スキート射撃&トラップ射撃の紹介
トラップルール



トラップ射面は、1辺が1メートルの正方形の5つの射台があり、左から順番に1番、2番〜5番と番号がふられています。各射台の前には、クレー放出の合図(コールという)を拾うマイクがあり、射手がコールすると射台の15m先にあるクレーハウスの中に設置されているクレー放出機(射台の延長線上の一段低い位置)からクレーが放出されますので、自分のコールで放出されたクレーを散弾銃で撃破するという単純な競技です。

1枚のクレーに対して、1発目(初矢)が外れたら、2発目(二の矢)を発射する事が出来、どちらで撃破しても命中すれば1点ということになります。
試合においての命中または失中の判定は射台にいるレフェリーが行い、クレーが見事に粉々に割れても、ポロッと割れてもレフェリーがクレーの破片を一片でも確認すれば命中と判定されます。
各射台の正面には3機のクレー放出機がセットされており、左、正面、右に放出されるように調整されていますが、その設定(角度、高さ)は各放出機によって異なり、(例えば、角度については、左右は15度〜45度の間)、正面は真正面+−10度、高さについては放出機より10m先で地上高1.5m〜3.5mの間)バリエーションは放出機の数だけ(15種類)のクレーがありますので同じ方向のクレーでも角度と高度が異なります。
更に、クレーの飛行距離が公式ルールでは76m+−1mと決められているために放出高度の高いクレー(3.5m)は比較的遅く飛行し、放出角度の低いクレー(1.5m)は比較的早く飛行します。クレーの放出方向は、コンピューターによってランダムに設定される為、コールして初めて放出方向が判るので、トラップ射撃をいっそう面白くしています。(原則として各射台で、左右2枚づつ、正面1枚というのは決まっています)

ゲームは、通常6人の射手が1組になり(射団という)、1番から5番の各射台に1名ずつ入って順番に射撃をします(6番目の射手は1番射台の後方で待機します)。
右隣の射手が撃ち終わったら右隣りの射台に移ります。(5番射台の射手は、1番に移動します)、各人5周回り合計で25枚のクレーを撃ち、(1ラウンドという)何枚当たったかを競います。
他の射団が撃っている間は、休憩して、次に自分の射団の番が来るまで待機します。但し、自分たちの次の射団が射撃をするときに、審判やスコア記入係といった、仕事をする場合もあります。
1日に通常4ラウンド計100枚撃ってスコアを競うか、2日間に渡り8ラウンド200枚撃ちの競技が一般的です。

トラップ競技の進行について、もう少し詳しく述べてみます。

@ 審判の「射撃開始」の合図により、1番の射手より、射撃を開始します。
A 自分の番が来るまでは、銃を折り(上下2連銃の場合)、発射できないことがわかる状態で待機します。
B 左隣り(自分の前)の射手が撃ち終わったら、次は自分の番です。装弾を装填した銃を、閉鎖し発射可能な状態にして構えます。(挙銃、きょじゅうという)
C 放出口近辺(クレーハウスの屋根に白いマーカーが通常あります)に意識を集中し、コールします。「ハイ!」「ハッ!」「ホー」などコールは自由です。
D コールをすると、前方15mにある放出機より、クレーが飛び出します。銃口で、クレーを追いかけ始め、クレーを捉えたと思ったら、思い切り良く引鉄を引きます。1発目が外れたら、すかさず2発目を!
E 撃ち終わったら、銃を折ります。最近の銃はエジェクター(排莢子)がついているので、空になった薬莢が飛び出してきます。
F 2発目を撃っていなければ、薬莢は飛び出しませんので、装弾を抜きます(脱砲という)が、まだ、射台から出てはいけません。(5番射台の場合はすぐに出てよい)
G 自分の次(右隣り)の射手が、同じ順序で撃ち終るまで待機します。
H 自分の次(右隣り)の射手が撃ち終わったら、自分の射台を出ます。この時点でその射手はFの状態ですので、動きませんが、その人のいる射台のそばまで歩いていき、静かに待機します。
I 自分の次の次の射手が、撃ち終わりFの状態になると、自分の次(右隣り)の射手が射台を出ますので(Hの状態)、その射台に入り、装弾を装填し、銃を折ったまま待機します。そしてAの状態に戻り、これを25枚クレーが撃ち終るまで、繰り返します。
J その他、公式戦のルールとして、前の射手が打ち終ってから、10秒以内に発射しなければいけないことになっています。但し、機械の不調等でコールしてもクレーが放出されなかったり、放出されてもクレーが最初から割れていたりした場合はノーバードといって射撃を中止して、一旦、銃を開放して、射撃動作を最初からやり直します

世田谷区クレー射撃連盟では、公式戦に準じた国際ルールに則った競技会を開催し ております。 また、ルール、マナー等の講習も随時行っています。

スキート・ルール
戻る戻る
Copyright (C) 2005 Setagaya Clay Shooting Federation. All Rights Reserved.